VX サスペンションVER2
こんばんは ema です。
先週木曜 イロハさんでテストしてきました。
最近流行の兆しがある トレーリングアングルです。
僕もYアームとVXサスのナックルを利用して半年位前にテストしていました。
その時点でも好印象でしたが、フロント周り等々まだまだやる事がありましたので
構造的にも難しいので(ホイールベースの変更等)しばらく封印していました。

ネルフィスも発売され、VXドックによりフロント周りのセットが仲間内でも
確立出来てきましたので今度はリアのセットを詰めて行こうという訳です。
VXサスVer2 は少々他社パーツを準備しないといけませんが、
私はこのようにしてトレーリングアングルも試してみました。
非常に好印象でした!フジモンは今日くらいに試してると思います。。
サスマウントはタミヤ製 1Fと1XDを使うと5度になります。
ここはヨコモ製BD7用を使う方法もあります。

サスアームは並行になるようにスペーサーの長さで調整します。
*使うホイールオフセット等でスペーサー幅は調整が必要です。


先週木曜 イロハさんでテストしてきました。
最近流行の兆しがある トレーリングアングルです。
僕もYアームとVXサスのナックルを利用して半年位前にテストしていました。
その時点でも好印象でしたが、フロント周り等々まだまだやる事がありましたので
構造的にも難しいので(ホイールベースの変更等)しばらく封印していました。

ネルフィスも発売され、VXドックによりフロント周りのセットが仲間内でも
確立出来てきましたので今度はリアのセットを詰めて行こうという訳です。
VXサスVer2 は少々他社パーツを準備しないといけませんが、
私はこのようにしてトレーリングアングルも試してみました。
非常に好印象でした!フジモンは今日くらいに試してると思います。。
サスマウントはタミヤ製 1Fと1XDを使うと5度になります。
ここはヨコモ製BD7用を使う方法もあります。

サスアームは並行になるようにスペーサーの長さで調整します。
*使うホイールオフセット等でスペーサー幅は調整が必要です。


スポンサーサイト
週末ラジコン
こんにちは ema です。
先週木曜はショートカットさんでネルフィス&FR-Dを少し走行。
土曜日は、恒例のグリップレースショートカットナイトレースR8 開催でしたので
レースに参加しました。
レースレポはマルよさんのブログで。。。調子が良いと更新が速いのですが。。
ネルフィス&FR-Dは、路面状況の違うイロハさんとショートカットさんで走行すると
イロイロと違う発見があって面白いですね。
セッティングの引き出しが増えますね。
ショートカットさんは路面グリップが高いのでスピードも速く
サーキットを走行しているような感覚です。
ネルフィスはイロハさんのままのセットだと高速コーナーでアンダーが出て怖いので
リアショックを寝かし旋回するように&減速時にフロントに荷重移動し易いように
フロントショックステーに重りを5gx2付けました。
フロントスプリングをもう少し柔らかくしても良かったかもしれませんね。
次回走行時には試してみたいと思います。
WRAP-UP NEXT ネルフィス セッティング
日時 2015/8/27
場所 ショートカットサーキット
路面 アスファルト
天気 曇り
フロント
タイヤ ラップアップX3 (ショートカット指定タイヤ)
ホイール OD
ホイールウェイト 無
オフセット 5
六角ハブ 4.5mm
ダンパー HPI
ダンパーオイル アソシ #30
スプリング RC926イエロー
VXドック
アッパーアーム取り付け位置 下側内側
付属カラー6.0mmは全て前側(キャスターが付く方向)
ダンパー取付け位置 上 外側から4番目
ダンパー取付け位置 下 外から2番目(Yアーム)
車高(mm) 7mm
サスアーム Yアーム
Yアーム位置 前側スペーサー4mm 後ろ側スペーサー6mm
Yアーム幅 延長スペーサー14mm
ナックル GXナックル 上側 真中内側スペーサー3mm
下側 真中外側スペーサー2mm
キングピンアングル付きトレール無し
アクスル 付属2.0mmスペーサーは内側取り付け
トー角(度) アウト1
キャンバー角(度) 8
アーム類の長さ
アッパーアーム左右 中心から中心 約56.5mm
ステアリングワイパー 中心から中心 約50mm
サーボホーンレバー比 最長24mm 送信機EPA70%
リヤ
タイヤ ラップアップX3 (ショートカット指定タイヤ)
ホイール OD
ホイールウェイト 無
オフセット 7
六角ハブ厚さ 6mm
ダンパー HPI
ダンパーオイル アソシ #10
スプリング VXスプリング12.25巻 2段ピッチ
ショックステー WRAP-UPカーボン
ダンパー取付け位置 上 内側から4番目
ダンパー取付け位置 下 内側(VXサスペンションver.2)
アッパーアーム取り付け位置 上から3段目 内から2個目
リアハブ側 内側/スペーサー2.0mm
車高(mm) 7mm(ドライブシャフト水平に合わせる)
サスアーム VXサスペンションシステムVer.2
ナックル VXサスペンションVer.2標準
ナックルピン位置 サスアーム 3 ナックル C
トー角(度) イン0
キャンバー角(度) 3
先週木曜はショートカットさんでネルフィス&FR-Dを少し走行。
土曜日は、恒例のグリップレースショートカットナイトレースR8 開催でしたので
レースに参加しました。
レースレポはマルよさんのブログで。。。調子が良いと更新が速いのですが。。
ネルフィス&FR-Dは、路面状況の違うイロハさんとショートカットさんで走行すると
イロイロと違う発見があって面白いですね。
セッティングの引き出しが増えますね。
ショートカットさんは路面グリップが高いのでスピードも速く
サーキットを走行しているような感覚です。
ネルフィスはイロハさんのままのセットだと高速コーナーでアンダーが出て怖いので
リアショックを寝かし旋回するように&減速時にフロントに荷重移動し易いように
フロントショックステーに重りを5gx2付けました。
フロントスプリングをもう少し柔らかくしても良かったかもしれませんね。
次回走行時には試してみたいと思います。
WRAP-UP NEXT ネルフィス セッティング
日時 2015/8/27
場所 ショートカットサーキット
路面 アスファルト
天気 曇り
フロント
タイヤ ラップアップX3 (ショートカット指定タイヤ)
ホイール OD
ホイールウェイト 無
オフセット 5
六角ハブ 4.5mm
ダンパー HPI
ダンパーオイル アソシ #30
スプリング RC926イエロー
VXドック
アッパーアーム取り付け位置 下側内側
付属カラー6.0mmは全て前側(キャスターが付く方向)
ダンパー取付け位置 上 外側から4番目
ダンパー取付け位置 下 外から2番目(Yアーム)
車高(mm) 7mm
サスアーム Yアーム
Yアーム位置 前側スペーサー4mm 後ろ側スペーサー6mm
Yアーム幅 延長スペーサー14mm
ナックル GXナックル 上側 真中内側スペーサー3mm
下側 真中外側スペーサー2mm
キングピンアングル付きトレール無し
アクスル 付属2.0mmスペーサーは内側取り付け
トー角(度) アウト1
キャンバー角(度) 8
アーム類の長さ
アッパーアーム左右 中心から中心 約56.5mm
ステアリングワイパー 中心から中心 約50mm
サーボホーンレバー比 最長24mm 送信機EPA70%
リヤ
タイヤ ラップアップX3 (ショートカット指定タイヤ)
ホイール OD
ホイールウェイト 無
オフセット 7
六角ハブ厚さ 6mm
ダンパー HPI
ダンパーオイル アソシ #10
スプリング VXスプリング12.25巻 2段ピッチ
ショックステー WRAP-UPカーボン
ダンパー取付け位置 上 内側から4番目
ダンパー取付け位置 下 内側(VXサスペンションver.2)
アッパーアーム取り付け位置 上から3段目 内から2個目
リアハブ側 内側/スペーサー2.0mm
車高(mm) 7mm(ドライブシャフト水平に合わせる)
サスアーム VXサスペンションシステムVer.2
ナックル VXサスペンションVer.2標準
ナックルピン位置 サスアーム 3 ナックル C
トー角(度) イン0
キャンバー角(度) 3
今日から営業開始
こんにちは ema です。
夏季休暇も終わり本日から営業開始しています。
連休中のWEBショップ注文分につきましては本日発送致しております。
休み中にネルフィスをシェイクダウンした方も多かったのではないでしょうか。
僕は14日にイロハさんに伺いました。
夏休み中という事もあり、関西方面・福井・中京地区・その他の皆さんで
総勢50名オーバーになった交流会 一日があっという間に過ぎ去りました。。


イロハ勢のネルフィスも仕上がってきましたね!
研さん・モンさん・そねっちのブログも参考にして下さいね。


休み前に出荷したGXナックルバージョン2
左は旧型 右がver2

皆さんが良く使っている穴位置をver2は前後に調整できるようにしました。
ボールエンドとの接触も極力減らす為、角も落としました。
指している部分の穴位置は同じになります。

夏季休暇も終わり本日から営業開始しています。
連休中のWEBショップ注文分につきましては本日発送致しております。
休み中にネルフィスをシェイクダウンした方も多かったのではないでしょうか。
僕は14日にイロハさんに伺いました。
夏休み中という事もあり、関西方面・福井・中京地区・その他の皆さんで
総勢50名オーバーになった交流会 一日があっという間に過ぎ去りました。。


イロハ勢のネルフィスも仕上がってきましたね!
研さん・モンさん・そねっちのブログも参考にして下さいね。


休み前に出荷したGXナックルバージョン2
左は旧型 右がver2

皆さんが良く使っている穴位置をver2は前後に調整できるようにしました。
ボールエンドとの接触も極力減らす為、角も落としました。
指している部分の穴位置は同じになります。

金曜イロハ
こんばんは ema です。
最近 週末恒例になっているイロハサーキットさんに昨日も行ってきました。
為したい事や確認事項も沢山あるので、課題をもって行っています。
セッティングは変更した事が良くなるとは限りませんので
(変更したところは良くなってほしいという願望はありますが)
変更前の状態に戻して見ると良かったか悪かったか確認が出来ます。
なかなか時間がかかりますね。
FR-Dはいつも無難に走るのですが、ネルフィスに比べると
少々ハンドリングがシビアなので、久しぶりにフロント周りを変更しました。
トレッド→Yアームの延長スペーサーを片側2mm追加
キャンバー5度→7度
上記に伴ってステアリングワイパーターンバックルを調整
マイルドなハンドリングになりましたよ。
そしてネルフィスをいじってる人達
そねっちは連休突入だそうで羨ましいです!
到着10分で試走しましたが・・・なんか変
リヤ周りを少々変更してみました。
結構良くなりましたので、ここから調整ですね。


フジモンは、なかなか走行までいきませんねー
結構メカ済みをイジイジしていました。

WRAP-UP NEXT ネルフィス セッティング
日時 2015/8/07
場所 イロハサーキット
路面 カラコン
天気 晴
フロント
タイヤ トップライン 2駆ドリキング
ホイール カザマ
ホイールウェイト 無
オフセット 5
六角ハブ 4.5mm
ダンパー HPI
ダンパーオイル アソシ #30
スプリング RC926イエロー
VXドック
アッパーアーム取り付け位置 下側内側
付属カラー6.0mmは全て前側(キャスターが付く方向)
ダンパー取付け位置 上 外側から4番目
ダンパー取付け位置 下 外から2番目(Yアーム)
車高(mm) 7mm
サスアーム Yアーム
Yアーム位置 前側スペーサー4mm 後ろ側スペーサー6mm
Yアーム幅 延長スペーサー14mm
ナックル GXナックル 上側 真中内側スペーサー3mm
下側 真中外側スペーサー2mm
キングピンアングル付きトレール無し
アクスル 付属2.0mmスペーサーは内側取り付け
トー角(度) アウト1
キャンバー角(度) 8
アーム類の長さ
アッパーアーム左右 中心から中心 約56.5mm
ステアリングワイパー 中心から中心 約50mm
サーボホーンレバー比 最長24mm 送信機EPA70%
リヤ
タイヤ トップライン スポーツエディションHDPE
ホイール カザマ
ホイールウェイト 無
オフセット 7
六角ハブ厚さ 6mm
ダンパー HPI
ダンパーオイル アソシ #10
スプリング VXスプリング12.25巻 2段ピッチ
ショックステー WRAP-UPカーボン
ダンパー取付け位置 上 外側から5番目
ダンパー取付け位置 下 内側(VXサスペンションver.2)
アッパーアーム取り付け位置 上から3段目 内から2個目
リアハブ側 内側/スペーサー2.0mm
車高(mm) 7mm(ドライブシャフト水平に合わせる)
サスアーム VXサスペンションシステムVer.2
ナックル VXサスペンションVer.2標準
ナックルピン位置 サスアーム 3 ナックル C
トー角(度) イン0
キャンバー角(度) 3
その他
サーボ Futaba S9571SV
ジャイロ 滑り止 感度90%
ESC サンワ スーパーボルテックス
モーター KO BRM10.5T
バッテリー ヨコモ ショートリポ2800
ギヤ比 88T 18T
ウェイト
VXバルクに10g2個
リヤディフューザー 無し
ボディー:ヨコモ コグチ180SX
最近 週末恒例になっているイロハサーキットさんに昨日も行ってきました。
為したい事や確認事項も沢山あるので、課題をもって行っています。
セッティングは変更した事が良くなるとは限りませんので
(変更したところは良くなってほしいという願望はありますが)
変更前の状態に戻して見ると良かったか悪かったか確認が出来ます。
なかなか時間がかかりますね。
FR-Dはいつも無難に走るのですが、ネルフィスに比べると
少々ハンドリングがシビアなので、久しぶりにフロント周りを変更しました。
トレッド→Yアームの延長スペーサーを片側2mm追加
キャンバー5度→7度
上記に伴ってステアリングワイパーターンバックルを調整
マイルドなハンドリングになりましたよ。
そしてネルフィスをいじってる人達
そねっちは連休突入だそうで羨ましいです!
到着10分で試走しましたが・・・なんか変
リヤ周りを少々変更してみました。
結構良くなりましたので、ここから調整ですね。


フジモンは、なかなか走行までいきませんねー
結構メカ済みをイジイジしていました。

WRAP-UP NEXT ネルフィス セッティング
日時 2015/8/07
場所 イロハサーキット
路面 カラコン
天気 晴
フロント
タイヤ トップライン 2駆ドリキング
ホイール カザマ
ホイールウェイト 無
オフセット 5
六角ハブ 4.5mm
ダンパー HPI
ダンパーオイル アソシ #30
スプリング RC926イエロー
VXドック
アッパーアーム取り付け位置 下側内側
付属カラー6.0mmは全て前側(キャスターが付く方向)
ダンパー取付け位置 上 外側から4番目
ダンパー取付け位置 下 外から2番目(Yアーム)
車高(mm) 7mm
サスアーム Yアーム
Yアーム位置 前側スペーサー4mm 後ろ側スペーサー6mm
Yアーム幅 延長スペーサー14mm
ナックル GXナックル 上側 真中内側スペーサー3mm
下側 真中外側スペーサー2mm
キングピンアングル付きトレール無し
アクスル 付属2.0mmスペーサーは内側取り付け
トー角(度) アウト1
キャンバー角(度) 8
アーム類の長さ
アッパーアーム左右 中心から中心 約56.5mm
ステアリングワイパー 中心から中心 約50mm
サーボホーンレバー比 最長24mm 送信機EPA70%
リヤ
タイヤ トップライン スポーツエディションHDPE
ホイール カザマ
ホイールウェイト 無
オフセット 7
六角ハブ厚さ 6mm
ダンパー HPI
ダンパーオイル アソシ #10
スプリング VXスプリング12.25巻 2段ピッチ
ショックステー WRAP-UPカーボン
ダンパー取付け位置 上 外側から5番目
ダンパー取付け位置 下 内側(VXサスペンションver.2)
アッパーアーム取り付け位置 上から3段目 内から2個目
リアハブ側 内側/スペーサー2.0mm
車高(mm) 7mm(ドライブシャフト水平に合わせる)
サスアーム VXサスペンションシステムVer.2
ナックル VXサスペンションVer.2標準
ナックルピン位置 サスアーム 3 ナックル C
トー角(度) イン0
キャンバー角(度) 3
その他
サーボ Futaba S9571SV
ジャイロ 滑り止 感度90%
ESC サンワ スーパーボルテックス
モーター KO BRM10.5T
バッテリー ヨコモ ショートリポ2800
ギヤ比 88T 18T
ウェイト
VXバルクに10g2個
リヤディフューザー 無し
ボディー:ヨコモ コグチ180SX
アルミ製FFサスマウント
こんにちは ema です。
今週末は NERVIS のシェイクダウンをされる方も多そうですね。
フロントサーボの構想は結構前にあり、ワイパー仕様での試作も直ぐに作り
走行テスト等は出来たのですが、スライドレールの採用等欲張ってしまった為
発売されるまでに結構時間がかかってしまいました。
そんな頃から開発進行状況を暖かく見守ってくれていました
イロハサーキットのボス?
研風呂さんがNERVISを作成中。
2駆ドリの豊富な知識と経験をもっているのでネルフィスについても
組立てやセッティング等色々とノウハウを公開してくれると思います!
そして今日は間もなく出荷予定の高精度アルミ製FFサスマウントのご紹介。
NERVIS&ドリパケに対応、高精度アルミ製FFサスマウント。
新製品のNERVISコンバージョンキット、ドリパケに対応した高精度
アルミ製のFF用サスマウントです。
本製品は、FR-DシリーズのFF用サスマウントとして標準装備された同一のものを
単品販売として設定、新たに2.5mm専用サスブッシュとピン抜け防止用のイモネジを
セットにしました。
中心部がラウンド形状になっており、VX-DOCK搭載車に標準サーボを付けた際に、
サスマウントとサーボが干渉を防ぎます。
NERVISに使用の際は、FR用のサスマウントとしても使用可能な設計となっています。
イモネジは、NERVISのFR用のサスマウントとしても使用する時に使います。

FFに使う時はブッシュをハメてこのまま使います。



NERVISのFR用のサスマウントとしても使用する時は付属のイモネジを
ブッシュに締めこみサスピンの抜け止めに使います。
*イモネジを締めこむ時ブッシュの向きに注意




今週末は NERVIS のシェイクダウンをされる方も多そうですね。
フロントサーボの構想は結構前にあり、ワイパー仕様での試作も直ぐに作り
走行テスト等は出来たのですが、スライドレールの採用等欲張ってしまった為
発売されるまでに結構時間がかかってしまいました。
そんな頃から開発進行状況を暖かく見守ってくれていました
イロハサーキットのボス?
研風呂さんがNERVISを作成中。
2駆ドリの豊富な知識と経験をもっているのでネルフィスについても
組立てやセッティング等色々とノウハウを公開してくれると思います!
そして今日は間もなく出荷予定の高精度アルミ製FFサスマウントのご紹介。
NERVIS&ドリパケに対応、高精度アルミ製FFサスマウント。
新製品のNERVISコンバージョンキット、ドリパケに対応した高精度
アルミ製のFF用サスマウントです。
本製品は、FR-DシリーズのFF用サスマウントとして標準装備された同一のものを
単品販売として設定、新たに2.5mm専用サスブッシュとピン抜け防止用のイモネジを
セットにしました。
中心部がラウンド形状になっており、VX-DOCK搭載車に標準サーボを付けた際に、
サスマウントとサーボが干渉を防ぎます。
NERVISに使用の際は、FR用のサスマウントとしても使用可能な設計となっています。
イモネジは、NERVISのFR用のサスマウントとしても使用する時に使います。

FFに使う時はブッシュをハメてこのまま使います。



NERVISのFR用のサスマウントとしても使用する時は付属のイモネジを
ブッシュに締めこみサスピンの抜け止めに使います。
*イモネジを締めこむ時ブッシュの向きに注意



