新製品出荷!
こんばんは ema です。
本日 予定通り 問屋様に新製品 FR-D ver5.0 & サスマウント等パーツを発送しました。
週末位には小売店様に届くと思われます。


サスマウントはロゴ入りですので FF側に付ける場合は
サスブッシュ止めネジはロゴ側(前側)に付けると良いでしょう。

FR-D Ver5.0 のFR側に付ける場合はギアボックスを避けるように
サスブッシュ止めネジはロゴ側の反対側(後ろ側)に付けましょう。

今週は新製品パッケージ等でなかなかハードでしたが合間に
FR-D ver5.0 の体重測定をしてみました。
FR-D でもリアモーター車と同じ様に良く走るという目標で
色々研究しています♪


本日 予定通り 問屋様に新製品 FR-D ver5.0 & サスマウント等パーツを発送しました。
週末位には小売店様に届くと思われます。


サスマウントはロゴ入りですので FF側に付ける場合は
サスブッシュ止めネジはロゴ側(前側)に付けると良いでしょう。

FR-D Ver5.0 のFR側に付ける場合はギアボックスを避けるように
サスブッシュ止めネジはロゴ側の反対側(後ろ側)に付けましょう。

今週は新製品パッケージ等でなかなかハードでしたが合間に
FR-D ver5.0 の体重測定をしてみました。
FR-D でもリアモーター車と同じ様に良く走るという目標で
色々研究しています♪


Whats FR-D
こんにちは ema です。
FR-Dとして5作品目になります 今月末に発売予定の FR-D V5.0
V4.0より魅力ある製品にするべくアイデアを盛り込みました。
モーターハイマウント→積極的な加重移動をもたらす
スライドステアリングユニット→VX-DOCK を踏襲した定量的なアッカーマン調整。
メインシャーシ→柔軟性を持たせ接地感アップ(KENBRO CONCEPT と同じ)

ちょっと振り返ってみましょう
FR-D は RWDドリフト進化の歴史ですね♪
当時 飾りでも良いから欲しいと言ってくれた多くの方や
この車を絶対走らせてやる!といった方達が試行錯誤して
アイデアと協力をしてくれました。
2012年 9月発表 FR-D


2013年 1月発表 FR-D V1.1

切れ角確保・アッカーマン・ジャイロ 等々の問題を解決すべく
Yアーム・GXナックル等必要な部品も次々開発
2013年 12月発表 FR-D 2.0

2014年 10月発表 FR-D 3.0

2016年 12月発表 FR-D 4.0

これだけ長く愛されているシャーシも珍しいのではないかと思います。
まだまだ現役で元気良く走っている初代FR-Dも多く見かけます。
部分的に強化&変更している部分はありますが、基本の構成は
替わっていないので、部分的アップデートで楽しめるのも良い所です。
今後も進化は止まりませんので末永くよろしくお願いします♪
FR-Dとして5作品目になります 今月末に発売予定の FR-D V5.0
V4.0より魅力ある製品にするべくアイデアを盛り込みました。
モーターハイマウント→積極的な加重移動をもたらす
スライドステアリングユニット→VX-DOCK を踏襲した定量的なアッカーマン調整。
メインシャーシ→柔軟性を持たせ接地感アップ(KENBRO CONCEPT と同じ)

ちょっと振り返ってみましょう
FR-D は RWDドリフト進化の歴史ですね♪
当時 飾りでも良いから欲しいと言ってくれた多くの方や
この車を絶対走らせてやる!といった方達が試行錯誤して
アイデアと協力をしてくれました。
2012年 9月発表 FR-D


2013年 1月発表 FR-D V1.1

切れ角確保・アッカーマン・ジャイロ 等々の問題を解決すべく
Yアーム・GXナックル等必要な部品も次々開発
2013年 12月発表 FR-D 2.0

2014年 10月発表 FR-D 3.0

2016年 12月発表 FR-D 4.0

これだけ長く愛されているシャーシも珍しいのではないかと思います。
まだまだ現役で元気良く走っている初代FR-Dも多く見かけます。
部分的に強化&変更している部分はありますが、基本の構成は
替わっていないので、部分的アップデートで楽しめるのも良い所です。
今後も進化は止まりませんので末永くよろしくお願いします♪
新製品案内 vol.143
こんばんは ema です。
新製品案内 vol.143 が完成しました。

PDFは→こちら
EX バッテリーホルダーがVer.3 になってリニューアル。
取付け穴の追加により更に汎用性を高め、工夫次第で様々なシャーシにハイマウント、
リヤマウント等自由なバッテリー搭載を可能にします。
別途、0284-FD グラファイトバッテリーホルダーオールインパッケージ Type-S 等
と組み合わせてご使用ください。
0427-FD EX バッテリープレートVer.3( ショートリポ用)

取り付け例 汎用ポストを使いミッションマウントに固定

待望のWRAP-UP 製3mm シャフト用サスマウントが新発売。
YDベースでKENBRO CONCEPT/FR-D Ver.5/YD-2 系シャーシ等に使用可能。
幅の微調整が容易なヨコモ製B8-301BS サスマウントブッシュ仕様(別途ご購入ください)。
非対称設計で両側からブッシュを挿せるため、どちらの向きでもサスマウントの
取り付けが可能。
サスマウント周辺のスペース確保がしやすくなります。
フロント向けType-A/ リア向けType-B の2 タイプ。
シルバー、ブラック、ブルー、レッドの4 色を用意。
※ブラックが先行発売。その他は順次発売。
FR-D V5.0で3mmサスシャフトを使用する場合、FRサスマウントは必ず
本製品をご使用ください。
YD-2純正のストレートタイプサスマウントはミッションに干渉します。
フロント向けType-A

リア向けType-B

新製品案内 vol.143 が完成しました。

PDFは→こちら
EX バッテリーホルダーがVer.3 になってリニューアル。
取付け穴の追加により更に汎用性を高め、工夫次第で様々なシャーシにハイマウント、
リヤマウント等自由なバッテリー搭載を可能にします。
別途、0284-FD グラファイトバッテリーホルダーオールインパッケージ Type-S 等
と組み合わせてご使用ください。
0427-FD EX バッテリープレートVer.3( ショートリポ用)

取り付け例 汎用ポストを使いミッションマウントに固定

待望のWRAP-UP 製3mm シャフト用サスマウントが新発売。
YDベースでKENBRO CONCEPT/FR-D Ver.5/YD-2 系シャーシ等に使用可能。
幅の微調整が容易なヨコモ製B8-301BS サスマウントブッシュ仕様(別途ご購入ください)。
非対称設計で両側からブッシュを挿せるため、どちらの向きでもサスマウントの
取り付けが可能。
サスマウント周辺のスペース確保がしやすくなります。
フロント向けType-A/ リア向けType-B の2 タイプ。
シルバー、ブラック、ブルー、レッドの4 色を用意。
※ブラックが先行発売。その他は順次発売。
FR-D V5.0で3mmサスシャフトを使用する場合、FRサスマウントは必ず
本製品をご使用ください。
YD-2純正のストレートタイプサスマウントはミッションに干渉します。
フロント向けType-A

リア向けType-B

FR-D V5.0 情報
こんにちは ema です。
月末に発売を控えております FR-D V5.0
KENBRO CONCEPT と同じ適度な柔軟性を持たせた
2.0mmピュアカーボン製メインシャーシを採用しており
フロントの設置感が高く旋回性能が向上しています。
FR-D V5.0は使用出来るサスマウントが、今までと若干異なるので
使用できるサスマウントについて紹介したいと思います。
まずは フロントから
ドリパケ標準 2.5mmx56.5mmサスシャフト を使う場合
Yアームも2.5mm仕様を選んで下さい。
ドリパケ標準サスマウント FF(F-1) FR(セパレート)
ラップアップ製 FR-D用サスマウントも取り付け可能です(FF側のみ)
FR側はギアボックスがあるのでセパレートタイプを使う必要があります。

3mmサスシャフトを使う場合
Yアームも 3mm仕様を選んで下さい。
サスマウントはFF側は 1月発売予定の弊社サスマウント及び
YD-2 や BD-7 & BD-8 を使う事になります。
FR側 は1月発売予定の弊社サスマウントをご使用下さい。
ギアボックスが干渉する部分を避けるデザインのストレートタイプサスマウントになります。
近日中に案内が完成する予定です。



月末に発売を控えております FR-D V5.0
KENBRO CONCEPT と同じ適度な柔軟性を持たせた
2.0mmピュアカーボン製メインシャーシを採用しており
フロントの設置感が高く旋回性能が向上しています。
FR-D V5.0は使用出来るサスマウントが、今までと若干異なるので
使用できるサスマウントについて紹介したいと思います。
まずは フロントから
ドリパケ標準 2.5mmx56.5mmサスシャフト を使う場合
Yアームも2.5mm仕様を選んで下さい。
ドリパケ標準サスマウント FF(F-1) FR(セパレート)
ラップアップ製 FR-D用サスマウントも取り付け可能です(FF側のみ)
FR側はギアボックスがあるのでセパレートタイプを使う必要があります。

3mmサスシャフトを使う場合
Yアームも 3mm仕様を選んで下さい。
サスマウントはFF側は 1月発売予定の弊社サスマウント及び
YD-2 や BD-7 & BD-8 を使う事になります。
FR側 は1月発売予定の弊社サスマウントをご使用下さい。
ギアボックスが干渉する部分を避けるデザインのストレートタイプサスマウントになります。
近日中に案内が完成する予定です。


